東芝ビジネスエキスパート株式会社

【PDU対象】DXファーストステップ

概要

研修グループ名【PDU対象】DXファーストステップ 研修タイプ集合研修
研修グループ名
【PDU対象】DXファーストステップ
研修タイプ
集合研修

研修内容

~変革のためのポイントとテクノロジーを押さえ、DXの「はじめの一歩」を探る~
「わが社もDXを推進しよう!」「うちもそろそろDXに本腰を入れなくては」と言葉が企業内で飛び交うようになりました。経営層や上司などから「DX推進担当になってほしい」と言われ、どこから手を付けたらよいのだろう?と戸惑っている方も多いことでしょう。

2020年Covid-19蔓延により、ビジネスのあり方、仕事の進め方、働き方など、急激な変化を求められることとなり、DXへの動きもますます加速することが予想されます。

この「DXファーストステップ」では、DXを「先進技術を利活用した変革により、企業や組織の優位性を確立すること」と定義し、DXの基礎的な知識と考え方を学びます。また、ワークを通じて、ご自分が所属する組織におけるDX推進のあり方のヒントを得ていただくことを目指します。技術的な側面も概観しますし、組織を動かしていくために検討すべき事項もポイントを押さえることができます。

【事前視聴の動画パート】※ご受講前に視聴を済ませてください※
1. イントロダクション
2. DXとは何か?
 -DXとは
 -DX成熟度とは
 -DX推進とは
 -DX推進するために
3. DXの要素技術
 -ビジネス/経営課題とITの関係 
 -クラウド
 -データ分析
 -AI/マシンラーニング
 -IoT
 -XR

【集合研修でのワークパート】
※動画での事前学習を踏まえて、実際に自社のDXについて考える演習を行います。
 【ワーク】ウォーミングアップ(自己紹介+「自社の価値」)
 【ワーク】ミライの社会を思い描く
 【ワーク】自社の「DX」を考える  (※「ブロック」を使うワークはコチラです)
 【ワーク】「私たちのDXファーストステップ」を考える

効果(到達目標)

● DXとは何か、なぜ必要なのかを説明できる
● DXにどのような技術を活用できるのか概要を説明できる
● 内省や対話を通して、自分や自分の会社がDXを推進するために、どのような取り組みから始めればよいかイメージを持つ

対象

・DX推進部署に配属されたり、DX推進タスクに携わったりしている方
・DXを推進するために何から始めたらよいか模索している方

教材

ブロックを使ったワークを行います。DX推進後の自社(仕事)のミライをブロックを使い、手を動かしながら表現します。そのプロセスを通じて、自社におけるDXのポイントを探究します。成果はワークシートに記載し、記録したものを持ち帰っていただきます。
ブロックは、お一人ずつお貸出しいたします。複数名でブロックを共用することはございません。
また、作品自体を持ち帰ることはできません。個々に作品は、ご自身のスマホなどで写真撮影していただきます。

前提知識

特にありませんが、集合研修にお越しいただく前に、事前に動画をご覧になっておいてください。「動画内容」については、教室で講義いたしません。(お申込みいただくと、動画視聴のためのIDをご連絡いたします)

関連サイト

開催情報

お申し込みはこちらから

【PDU対象】DXファーストステップ 2025/6/25(西新宿)(開催日:2025年6月25日)

概要

スケジュールコード21020研修コード03BAG021研修タイプ集合研修
研修名【PDU対象】DXファーストステップ 2025/6/25(西新宿)
カテゴリ技術研修/芝大門技術塾価格(税込)66,000円定員(名)8
受講実施日数(日)0.5履修時間(H)3.5開催日程(期間)2025/06/25
開催時間13:00~17:30開場時間12:30会場主催元手配
スケジュールコード
21020
研修コード
03BAG021
研修タイプ
集合研修
研修名
【PDU対象】DXファーストステップ 2025/6/25(西新宿)
カテゴリ
技術研修/芝大門技術塾
価格(税込)
66,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
0.5
履修時間(H)
3.5
開催日程(期間)
2025/06/25
開催時間
13:00~17:30
開場時間
12:30
会場
主催元手配

研修内容

「わが社もDXを推進しよう!」「うちもそろそろDXに本腰を入れなくては」と言葉が企業内で飛び交うようになりました。経営層や上司などから「DX推進担当になってほしい」と言われ、どこから手を付けたらよいのだろう?と戸惑っている方も多いことでしょう。

2020年Covid-19蔓延により、ビジネスのあり方、仕事の進め方、働き方など、急激な変化を求められることとなり、DXへの動きもますます加速することが予想されます。

この「DXファーストステップ」では、DXを「先進技術を利活用した変革により、企業や組織の優位性を確立すること」と定義し、DXの基礎的な知識と考え方を学びます。また、ワークを通じて、ご自分が所属する組織におけるDX推進のあり方のヒントを得ていただくことを目指します。技術的な側面も概観しますし、組織を動かしていくために検討すべき事項もポイントを押さえることができます。

【事前視聴の動画パート】※ご受講前に視聴を済ませてください※
1. イントロダクション
2. DXとは何か?
 -DXとは
 -DX成熟度とは
 -DX推進とは
 -DX推進するために
3. DXの要素技術
 -ビジネス/経営課題とITの関係 
 -クラウド
 -データ分析
 -AI/マシンラーニング
 -IoT
 -XR

【集合研修でのワークパート】
※動画での事前学習を踏まえて、実際に自社のDXについて考える演習を行います。
 【ワーク】ウォーミングアップ(自己紹介+「自社の価値」)
 【ワーク】ミライの社会を思い描く
 【ワーク】自社の「DX」を考える  (※「ブロック」を使うワークはコチラです)
 【ワーク】「私たちのDXファーストステップ」を考える

効果(到達目標)

● DXとは何か、なぜ必要なのかを説明できる
● DXにどのような技術を活用できるのか概要を説明できる
● 内省や対話を通して、自分や自分の会社がDXを推進するために、どのような取り組みから始めればよいかイメージを持つ

対象

・DX推進部署に配属されたり、DX推進タスクに携わったりしている方
・DXを推進するために何から始めたらよいか模索している方

教材

ブロックを使ったワークを行います。DX推進後の自社(仕事)のミライをブロックを使い、手を動かしながら表現します。そのプロセスを通じて、自社におけるDXのポイントを探究します。成果はワークシートに記載し、記録したものを持ち帰っていただきます。
ブロックは、お一人ずつお貸出しいたします。複数名でブロックを共用することはございません。
また、作品自体を持ち帰ることはできません。個々に作品は、ご自身のスマホなどで写真撮影していただきます。

前提知識

特にありませんが、集合研修にお越しいただく前に、事前に動画をご覧になっておいてください。「動画内容」については、教室で講義いたしません。(お申込みいただくと、動画視聴のためのIDをご連絡いたします)

関連サイト

備考

■この研修は「反転学習」スタイルを採用しています。
事前にDXに関する基礎知識を学ぶ動画を視聴いただきます。(視聴合計時間:約120分)

・4.5 PDU (Business Acumen)

キャンセルされる場合はコース開始日の18日前までに、日程変更をされる場合は2営業日前までに[芝大門塾 事務局]までご連絡ください。
それ以降のキャンセル及び日程変更につきましては、全額ご請求させていただきます。

なお、日程変更は同一コースにつき1回限りです。一度日程変更をしたコースをキャンセルされる場合は、ご連絡の時期に関わらずキャンセル料として全額をお支払いいただきます。

【PDU対象】DXファーストステップ 2025/8/27(西新宿)(開催日:2025年8月27日)

概要

スケジュールコード21021研修コード03BAG021研修タイプ集合研修
研修名【PDU対象】DXファーストステップ 2025/8/27(西新宿)
カテゴリ技術研修/芝大門技術塾価格(税込)66,000円定員(名)8
受講実施日数(日)0.5履修時間(H)3.5開催日程(期間)2025/08/27
開催時間13:00~17:30開場時間12:30会場主催元手配
スケジュールコード
21021
研修コード
03BAG021
研修タイプ
集合研修
研修名
【PDU対象】DXファーストステップ 2025/8/27(西新宿)
カテゴリ
技術研修/芝大門技術塾
価格(税込)
66,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
0.5
履修時間(H)
3.5
開催日程(期間)
2025/08/27
開催時間
13:00~17:30
開場時間
12:30
会場
主催元手配

研修内容

「わが社もDXを推進しよう!」「うちもそろそろDXに本腰を入れなくては」と言葉が企業内で飛び交うようになりました。経営層や上司などから「DX推進担当になってほしい」と言われ、どこから手を付けたらよいのだろう?と戸惑っている方も多いことでしょう。

2020年Covid-19蔓延により、ビジネスのあり方、仕事の進め方、働き方など、急激な変化を求められることとなり、DXへの動きもますます加速することが予想されます。

この「DXファーストステップ」では、DXを「先進技術を利活用した変革により、企業や組織の優位性を確立すること」と定義し、DXの基礎的な知識と考え方を学びます。また、ワークを通じて、ご自分が所属する組織におけるDX推進のあり方のヒントを得ていただくことを目指します。技術的な側面も概観しますし、組織を動かしていくために検討すべき事項もポイントを押さえることができます。

【事前視聴の動画パート】※ご受講前に視聴を済ませてください※
1. イントロダクション
2. DXとは何か?
 -DXとは
 -DX成熟度とは
 -DX推進とは
 -DX推進するために
3. DXの要素技術
 -ビジネス/経営課題とITの関係 
 -クラウド
 -データ分析
 -AI/マシンラーニング
 -IoT
 -XR

【集合研修でのワークパート】
※動画での事前学習を踏まえて、実際に自社のDXについて考える演習を行います。
 【ワーク】ウォーミングアップ(自己紹介+「自社の価値」)
 【ワーク】ミライの社会を思い描く
 【ワーク】自社の「DX」を考える  (※「ブロック」を使うワークはコチラです)
 【ワーク】「私たちのDXファーストステップ」を考える

効果(到達目標)

● DXとは何か、なぜ必要なのかを説明できる
● DXにどのような技術を活用できるのか概要を説明できる
● 内省や対話を通して、自分や自分の会社がDXを推進するために、どのような取り組みから始めればよいかイメージを持つ

対象

・DX推進部署に配属されたり、DX推進タスクに携わったりしている方
・DXを推進するために何から始めたらよいか模索している方

教材

ブロックを使ったワークを行います。DX推進後の自社(仕事)のミライをブロックを使い、手を動かしながら表現します。そのプロセスを通じて、自社におけるDXのポイントを探究します。成果はワークシートに記載し、記録したものを持ち帰っていただきます。
ブロックは、お一人ずつお貸出しいたします。複数名でブロックを共用することはございません。
また、作品自体を持ち帰ることはできません。個々に作品は、ご自身のスマホなどで写真撮影していただきます。

前提知識

特にありませんが、集合研修にお越しいただく前に、事前に動画をご覧になっておいてください。「動画内容」については、教室で講義いたしません。(お申込みいただくと、動画視聴のためのIDをご連絡いたします)

関連サイト

備考

■この研修は「反転学習」スタイルを採用しています。
事前にDXに関する基礎知識を学ぶ動画を視聴いただきます。(視聴合計時間:約120分)

・4.5 PDU (Business Acumen)

キャンセルされる場合はコース開始日の18日前までに、日程変更をされる場合は2営業日前までに[芝大門塾 事務局]までご連絡ください。
それ以降のキャンセル及び日程変更につきましては、全額ご請求させていただきます。

なお、日程変更は同一コースにつき1回限りです。一度日程変更をしたコースをキャンセルされる場合は、ご連絡の時期に関わらずキャンセル料として全額をお支払いいただきます。

お問い合わせ

※お問い合わせ先で「芝大門塾」を選択してお問い合わせください。

お問い合わせ

※お問い合わせ先で「芝大門塾」を選択してお問い合わせください。

トップに戻る