中堅社員向けオーナーシップ研修【1日】
概要
研修グループ名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修【1日】 | 研修タイプ | ー |
---|
研修グループ名 |
---|
中堅社員向けオーナーシップ研修【1日】 |
研修タイプ |
ー |
研修内容
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
開催情報
お申し込みはこちらから
中堅社員向けオーナーシップ研修【1日】 2025/4/9 (東京)(開催日:2025年4月9日)
概要
スケジュールコード | 21372 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修【1日】 2025/4/9 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/04/09 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
21372 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修【1日】 2025/4/9 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/04/09 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修【1日】 2025/4/15 (オンライン)(開催日:2025年4月15日)
概要
スケジュールコード | 21373 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修【1日】 2025/4/15 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/04/15 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21373 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修【1日】 2025/4/15 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/04/15 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/4/21 (オンライン)(開催日:2025年4月21日)
概要
スケジュールコード | 21374 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/4/21 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/04/21 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21374 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/4/21 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/04/21 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/5/9 (東京)(開催日:2025年5月9日)
概要
スケジュールコード | 21375 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/5/9 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/05/09 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
21375 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/5/9 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/05/09 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/5/13 (オンライン)(開催日:2025年5月13日)
概要
スケジュールコード | 21376 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/5/13 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/05/13 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21376 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/5/13 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/05/13 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/6/2 (オンライン)(開催日:2025年6月2日)
概要
スケジュールコード | 21377 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/6/2 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/06/02 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21377 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/6/2 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/06/02 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/6/4 (オンライン)(開催日:2025年6月4日)
概要
スケジュールコード | 21378 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/6/4 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/06/04 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21378 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/6/4 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/06/04 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/6/19 (オンライン)(開催日:2025年6月19日)
概要
スケジュールコード | 21380 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/6/19 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/06/19 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21380 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/6/19 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/06/19 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/7/2 (オンライン)(開催日:2025年7月2日)
概要
スケジュールコード | 21381 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/7/2 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/07/02 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21381 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/7/2 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/07/02 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/7/9 (東京)(開催日:2025年7月9日)
概要
スケジュールコード | 21382 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/7/9 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/07/09 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
21382 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/7/9 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/07/09 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/7/17 (オンライン)(開催日:2025年7月17日)
概要
スケジュールコード | 21383 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/7/17 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/07/17 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21383 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/7/17 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/07/17 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/8/1 (オンライン)(開催日:2025年8月1日)
概要
スケジュールコード | 21384 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/8/1 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/08/01 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21384 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/8/1 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/08/01 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/8/19 (オンライン)(開催日:2025年8月19日)
概要
スケジュールコード | 21386 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/8/19 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/08/19 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21386 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/8/19 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/08/19 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/5 (オンライン)(開催日:2025年9月5日)
概要
スケジュールコード | 21387 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/5 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/09/05 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21387 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/5 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/09/05 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/8 (東京)(開催日:2025年9月8日)
概要
スケジュールコード | 21388 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/8 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/09/08 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
21388 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/8 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/09/08 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/16 (オンライン)(開催日:2025年9月16日)
概要
スケジュールコード | 21389 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/16 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/09/16 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
21389 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/16 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/09/16 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/26 (東京)(開催日:2025年9月26日)
概要
スケジュールコード | 21390 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/26 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 26,400円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/09/26 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
21390 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/9/26 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
26,400円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/09/26 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる 2025/10/1 (オンライン)(開催日:2025年10月1日)
概要
スケジュールコード | 24264 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる 2025/10/1 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/10/01 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
24264 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる 2025/10/1 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/10/01 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる 2025/10/7 (東京)(開催日:2025年10月7日)
概要
スケジュールコード | 24265 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる 2025/10/7 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/10/07 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
24265 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる 2025/10/7 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/10/07 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/10/14 (オンライン)(開催日:2025年10月14日)
概要
スケジュールコード | 24361 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/10/14 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/10/14 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
24361 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/10/14 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/10/14 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/10/20 (東京)(開催日:2025年10月20日)
概要
スケジュールコード | 24362 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/10/20 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/10/20 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
24362 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/10/20 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/10/20 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/4 (オンライン)(開催日:2025年11月4日)
概要
スケジュールコード | 24363 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/4 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/11/04 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
24363 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/4 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/11/04 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/12 (東京)(開催日:2025年11月12日)
概要
スケジュールコード | 24364 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/12 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/11/12 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
24364 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/12 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/11/12 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/18 (オンライン)(開催日:2025年11月18日)
概要
スケジュールコード | 24365 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/18 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/11/18 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
24365 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/18 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/11/18 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/25 (東京)(開催日:2025年11月25日)
概要
スケジュールコード | 24366 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/25 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/11/25 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
24366 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/11/25 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/11/25 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/12/17 (オンライン)(開催日:2025年12月17日)
概要
スケジュールコード | 24367 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/12/17 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/12/17 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
24367 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/12/17 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/12/17 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/12/22 (東京)(開催日:2025年12月22日)
概要
スケジュールコード | 24368 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/12/22 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2025/12/22 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
24368 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2025/12/22 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2025/12/22 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/8 (オンライン)(開催日:2026年1月8日)
概要
スケジュールコード | 24369 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/8 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2026/01/08 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
24369 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/8 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2026/01/08 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/15 (東京)(開催日:2026年1月15日)
概要
スケジュールコード | 24370 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/15 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2026/01/15 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
24370 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/15 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2026/01/15 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/21 (東京)(開催日:2026年1月21日)
概要
スケジュールコード | 24371 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/21 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2026/01/21 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
24371 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/21 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2026/01/21 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/26 (オンライン)(開催日:2026年1月26日)
概要
スケジュールコード | 24372 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/26 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2026/01/26 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
24372 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/1/26 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2026/01/26 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/2/12 (オンライン)(開催日:2026年2月12日)
概要
スケジュールコード | 24373 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/2/12 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2026/02/12 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
24373 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/2/12 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2026/02/12 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/2/20 (東京)(開催日:2026年2月20日)
概要
スケジュールコード | 24374 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/2/20 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2026/02/20 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
24374 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/2/20 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2026/02/20 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/3/2 (オンライン)(開催日:2026年3月2日)
概要
スケジュールコード | 24375 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/3/2 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2026/03/02 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
24375 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/3/2 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2026/03/02 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/3/9 (東京)(開催日:2026年3月9日)
概要
スケジュールコード | 24376 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/3/9 (東京) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2026/03/09 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
24376 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/3/9 (東京) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2026/03/09 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/3/18 (オンライン)(開催日:2026年3月18日)
概要
スケジュールコード | 24377 | 研修コード | 01BCC152 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/3/18 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 6 | 開催日程(期間) | 2026/03/18 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
24377 |
研修コード |
01BCC152 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
中堅社員向けオーナーシップ研修 2026/3/18 (オンライン) |
カテゴリ |
中堅社員/対人折衝・コミュニケーション/リーダーシップ/セルフマネジメント/芝大門人間塾/芝大門仕事塾/ヒューマンスキル |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
6 |
開催日程(期間) |
2026/03/18 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる
中堅社員として自身の担当する仕事だけではなく、チーム全体の仕事や課題にも「当事者意識」を持って関わっていくマインドを養成し、
そのために必要なコミュニケーションスキルを習得する研修です。
具体的には、上司や先輩との積極的な関わり方や後輩への接し方を改めて考えていただき、多方面に影響を与える存在になることを意識していただきます。
また、その具体的なスキルとして、周知力、調整力、関与力について学び、ケースでどのようにそれらの力を発揮するかを考えていただきます。
1.組織が中堅社員に求めるものとは
(1)立場を変えて考える中堅社員の役割
【ワーク①】それぞれの関係者から自分が期待されている役割を考える
【ワーク②】ワーク①で洗い出した期待されている役割および気づいたことを共有する
(2)"居心地のいい"現状から一歩踏み出す
(3)求められる"プラスアルファ"の貢献力
2.仕事に求められるオーナーシップ
【ワーク】質問に対して、普段の自分の傾向を回答する
(1)オーナーシップとは何か
(2)オーナーシップがある人の行動
【ワーク】冒頭のチェックシートの結果をもとに、自身のオーナーシップ度を振り返る
(3)オーナーシップを発揮するための要件
(4)オーナーシップを育む組織風土
【ワーク】自身と所属するチームを振り返り、オーナーシップを育む上での権限と責任のあり方、さらには組織風土の実態についてグループ内で話し合う
3.上司・先輩とのかかわり方
(1)フォロワーシップとは
(2)よきフォロワーに求められる要件
(3)上司を知り、信頼関係を構築する
【ワーク】自分の上司・先輩が、それぞれがどのような判断軸を持っているのかを具体的に記述する
4.後輩とのかかわり方
(1)後輩指導を通してチームの中核人材となる
(2)昔も今も、後輩指導の基本は「率先垂範」
(3)後輩の仕事に関心を持つ
【ワーク】職場の後輩について、「主たる業務」「必要なスキルとその習得状況」「後輩が課題だと感じていること」をそれぞれ具体的に書き出す
(4)アドバイスの仕方 ~ベクトルを揃え、期待水準を示す
(5)成長を促す関与の仕方
5.チーム内での役割 ~周囲を巻き込む中核になる
(1)"自分事"の領域をチーム全体に広げる
(2)周知力 ~チームにおけるハブとなる
【ワーク】チーム内での周知力をアップさせるための工夫やノウハウを、グループ内で共有する
(3)調整力 ~カギとなるインフォーマルコミュニケーション
(4)関与力 ~おせっかいと越権行為の奨励
6.まとめ
【ワーク】研修を通じて気づいたこと、明日から実践しようと思ったことを整理する
効果(到達目標)
ー
対象
リーダー候補、あるいは次期管理職候補者向け
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
グループ演習あり
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
※お問い合わせ先で「公開研修/アセスメント」を選択してお問い合わせください。
050-3180-7424
お問い合わせフォームはこちら