デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ
概要
研修グループ名 | デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ | 研修タイプ | ー |
---|
研修グループ名 |
---|
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ |
研修タイプ |
ー |
研修内容
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。
1.デザイン思考とは
【事例研究】iPod の開発からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
(1)デザイン思考とは
~ユーザーを徹底的に観察し、そのニーズにマッチする試作品としてのプロトタイプを作り、実際にユーザーにテストすることを短期間で繰り返すプロセス
2.デザイン思考のプロセス
(1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
(2)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
(3)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
(4)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
(5)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
(6)共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
3.デザイン思考を試してみよう!
これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
■STEP1 テーマ設定
※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマホなどを使って情報収集
■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も。
■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう)
グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
効果(到達目標)
・デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
・デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
・デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる
対象
・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
開催情報
お申し込みはこちらから
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/4/24 (オンライン)(開催日:2025年4月24日)
概要
スケジュールコード | 22316 | 研修コード | 01BCC234 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/4/24 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 5.75 | 開催日程(期間) | 2025/04/24 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
22316 |
研修コード |
01BCC234 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/4/24 (オンライン) |
カテゴリ |
共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
5.75 |
開催日程(期間) |
2025/04/24 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。
1.デザイン思考とは
【事例研究】iPod の開発からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
(1)デザイン思考とは
~ユーザーを徹底的に観察し、そのニーズにマッチする試作品としてのプロトタイプを作り、実際にユーザーにテストすることを短期間で繰り返すプロセス
2.デザイン思考のプロセス
(1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
(2)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
(3)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
(4)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
(5)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
(6)共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
3.デザイン思考を試してみよう!
これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
■STEP1 テーマ設定
※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマホなどを使って情報収集
■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も。
■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう)
グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
効果(到達目標)
・デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
・デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
・デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる
対象
・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
<持ち物>
スマートフォン
受講者様に、よりご満足いただけるよう、一部予告なくカリキュラム・内容を変更させていただく場合がございます。
大幅な変更がある場合には、ご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/5/19 (オンライン)(開催日:2025年5月19日)
概要
スケジュールコード | 22318 | 研修コード | 01BCC234 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/5/19 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 5.75 | 開催日程(期間) | 2025/05/19 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
22318 |
研修コード |
01BCC234 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/5/19 (オンライン) |
カテゴリ |
共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
5.75 |
開催日程(期間) |
2025/05/19 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。
1.デザイン思考とは
【事例研究】iPod の開発からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
(1)デザイン思考とは
~ユーザーを徹底的に観察し、そのニーズにマッチする試作品としてのプロトタイプを作り、実際にユーザーにテストすることを短期間で繰り返すプロセス
2.デザイン思考のプロセス
(1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
(2)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
(3)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
(4)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
(5)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
(6)共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
3.デザイン思考を試してみよう!
これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
■STEP1 テーマ設定
※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマホなどを使って情報収集
■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も。
■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう)
グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
効果(到達目標)
・デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
・デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
・デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる
対象
・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
<持ち物>
スマートフォン
受講者様に、よりご満足いただけるよう、一部予告なくカリキュラム・内容を変更させていただく場合がございます。
大幅な変更がある場合には、ご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/6/11 (オンライン)(開催日:2025年6月11日)
概要
スケジュールコード | 22319 | 研修コード | 01BCC234 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/6/11 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 5.75 | 開催日程(期間) | 2025/06/11 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
22319 |
研修コード |
01BCC234 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/6/11 (オンライン) |
カテゴリ |
共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
5.75 |
開催日程(期間) |
2025/06/11 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。
1.デザイン思考とは
【事例研究】iPod の開発からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
(1)デザイン思考とは
~ユーザーを徹底的に観察し、そのニーズにマッチする試作品としてのプロトタイプを作り、実際にユーザーにテストすることを短期間で繰り返すプロセス
2.デザイン思考のプロセス
(1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
(2)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
(3)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
(4)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
(5)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
(6)共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
3.デザイン思考を試してみよう!
これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
■STEP1 テーマ設定
※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマホなどを使って情報収集
■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も。
■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう)
グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
効果(到達目標)
・デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
・デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
・デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる
対象
・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
<持ち物>
スマートフォン
受講者様に、よりご満足いただけるよう、一部予告なくカリキュラム・内容を変更させていただく場合がございます。
大幅な変更がある場合には、ご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/6/24 (オンライン)(開催日:2025年6月24日)
概要
スケジュールコード | 22320 | 研修コード | 01BCC234 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/6/24 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 5.75 | 開催日程(期間) | 2025/06/24 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
22320 |
研修コード |
01BCC234 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/6/24 (オンライン) |
カテゴリ |
共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
5.75 |
開催日程(期間) |
2025/06/24 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。
1.デザイン思考とは
【事例研究】iPod の開発からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
(1)デザイン思考とは
~ユーザーを徹底的に観察し、そのニーズにマッチする試作品としてのプロトタイプを作り、実際にユーザーにテストすることを短期間で繰り返すプロセス
2.デザイン思考のプロセス
(1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
(2)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
(3)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
(4)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
(5)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
(6)共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
3.デザイン思考を試してみよう!
これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
■STEP1 テーマ設定
※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマホなどを使って情報収集
■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も。
■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう)
グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
効果(到達目標)
・デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
・デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
・デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる
対象
・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
<持ち物>
スマートフォン
受講者様に、よりご満足いただけるよう、一部予告なくカリキュラム・内容を変更させていただく場合がございます。
大幅な変更がある場合には、ご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/7/2 (東京)(開催日:2025年7月2日)
概要
スケジュールコード | 22317 | 研修コード | 01BCC234 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/7/2 (東京) | ||||
カテゴリ | 共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 5.75 | 開催日程(期間) | 2025/07/02 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
22317 |
研修コード |
01BCC234 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/7/2 (東京) |
カテゴリ |
共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
5.75 |
開催日程(期間) |
2025/07/02 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。
1.デザイン思考とは
【事例研究】iPod の開発からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
(1)デザイン思考とは
~ユーザーを徹底的に観察し、そのニーズにマッチする試作品としてのプロトタイプを作り、実際にユーザーにテストすることを短期間で繰り返すプロセス
2.デザイン思考のプロセス
(1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
(2)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
(3)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
(4)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
(5)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
(6)共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
3.デザイン思考を試してみよう!
これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
■STEP1 テーマ設定
※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマホなどを使って情報収集
■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も。
■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう)
グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
効果(到達目標)
・デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
・デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
・デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる
対象
・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
<持ち物>
スマートフォン
受講者様に、よりご満足いただけるよう、一部予告なくカリキュラム・内容を変更させていただく場合がございます。
大幅な変更がある場合には、ご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/7/14 (オンライン)(開催日:2025年7月14日)
概要
スケジュールコード | 22321 | 研修コード | 01BCC234 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/7/14 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 5.75 | 開催日程(期間) | 2025/07/14 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
22321 |
研修コード |
01BCC234 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/7/14 (オンライン) |
カテゴリ |
共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
5.75 |
開催日程(期間) |
2025/07/14 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。
1.デザイン思考とは
【事例研究】iPod の開発からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
(1)デザイン思考とは
~ユーザーを徹底的に観察し、そのニーズにマッチする試作品としてのプロトタイプを作り、実際にユーザーにテストすることを短期間で繰り返すプロセス
2.デザイン思考のプロセス
(1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
(2)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
(3)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
(4)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
(5)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
(6)共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
3.デザイン思考を試してみよう!
これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
■STEP1 テーマ設定
※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマホなどを使って情報収集
■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も。
■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう)
グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
効果(到達目標)
・デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
・デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
・デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる
対象
・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
<持ち物>
スマートフォン
受講者様に、よりご満足いただけるよう、一部予告なくカリキュラム・内容を変更させていただく場合がございます。
大幅な変更がある場合には、ご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/8/27 (オンライン)(開催日:2025年8月27日)
概要
スケジュールコード | 22322 | 研修コード | 01BCC234 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/8/27 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 5.75 | 開催日程(期間) | 2025/08/27 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
22322 |
研修コード |
01BCC234 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/8/27 (オンライン) |
カテゴリ |
共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
5.75 |
開催日程(期間) |
2025/08/27 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。
1.デザイン思考とは
【事例研究】iPod の開発からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
(1)デザイン思考とは
~ユーザーを徹底的に観察し、そのニーズにマッチする試作品としてのプロトタイプを作り、実際にユーザーにテストすることを短期間で繰り返すプロセス
2.デザイン思考のプロセス
(1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
(2)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
(3)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
(4)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
(5)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
(6)共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
3.デザイン思考を試してみよう!
これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
■STEP1 テーマ設定
※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマホなどを使って情報収集
■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も。
■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう)
グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
効果(到達目標)
・デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
・デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
・デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる
対象
・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
<持ち物>
スマートフォン
受講者様に、よりご満足いただけるよう、一部予告なくカリキュラム・内容を変更させていただく場合がございます。
大幅な変更がある場合には、ご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/9/8 (オンライン)(開催日:2025年9月8日)
概要
スケジュールコード | 22323 | 研修コード | 01BCC234 | 研修タイプ | オンライン(ライブ)研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/9/8 (オンライン) | ||||
カテゴリ | 共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 5.75 | 開催日程(期間) | 2025/09/08 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | オンライン |
スケジュールコード |
---|
22323 |
研修コード |
01BCC234 |
研修タイプ |
オンライン(ライブ)研修 |
研修名 |
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/9/8 (オンライン) |
カテゴリ |
共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
5.75 |
開催日程(期間) |
2025/09/08 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
オンライン |
研修内容
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。
1.デザイン思考とは
【事例研究】iPod の開発からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
(1)デザイン思考とは
~ユーザーを徹底的に観察し、そのニーズにマッチする試作品としてのプロトタイプを作り、実際にユーザーにテストすることを短期間で繰り返すプロセス
2.デザイン思考のプロセス
(1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
(2)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
(3)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
(4)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
(5)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
(6)共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
3.デザイン思考を試してみよう!
これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
■STEP1 テーマ設定
※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマホなどを使って情報収集
■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も。
■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう)
グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
効果(到達目標)
・デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
・デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
・デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる
対象
・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方
教材
【オンライン開催について】
(1)Zoomを使用します。
(2)受講環境の準備
①場所:講師の声が聞き取りやすい静かな環境、ワークやグループディスカッションなど声を出せる環境をご準備ください。
②インターネット:有線LANでの受講を推奨しております。
③スピーカーとマイク:PCに接続可能なマイク付きヘッドセットやイヤホンをご準備ください。
④カメラ:PCにカメラが内蔵されていない場合、PCに接続できるカメラをご準備ください。
⑤Zoomのインストール:ZoomのPC用アプリを事前にインストールをお願いします(インストールせずにブラウザでの受講も可能です)。
(3)教材は原則として電子データですが、紙テキストをご希望の場合は申込時に連絡欄に送付先住所をご記入ください。
(送付先の情報は株式会社インソースと共有いたしますので、ご了承をいただけますと幸いです。)
<送付先>
〒:
住所:
電話番号:
会社名or自宅:
お名前:
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
<持ち物>
スマートフォン
受講者様に、よりご満足いただけるよう、一部予告なくカリキュラム・内容を変更させていただく場合がございます。
大幅な変更がある場合には、ご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/9/16 (東京)(開催日:2025年9月16日)
概要
スケジュールコード | 22324 | 研修コード | 01BCC234 | 研修タイプ | 集合研修 |
---|---|---|---|---|---|
研修名 | デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/9/16 (東京) | ||||
カテゴリ | 共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 | 価格(税込) | 30,500円 | 定員(名) | 8 |
受講実施日数(日) | 1 | 履修時間(H) | 5.75 | 開催日程(期間) | 2025/09/16 |
開催時間 | 10:00~16:45 | 開場時間 | 9:40 | 会場 | 主催元手配 |
スケジュールコード |
---|
22324 |
研修コード |
01BCC234 |
研修タイプ |
集合研修 |
研修名 |
デザイン思考研修~イノベーション実現のプロセスを学ぶ 2025/9/16 (東京) |
カテゴリ |
共通スキル・一般教養研修/ビジネススキル/芝大門仕事塾 |
価格(税込) |
30,500円 |
定員(名) |
8 |
受講実施日数(日) |
1 |
履修時間(H) |
5.75 |
開催日程(期間) |
2025/09/16 |
開催時間 |
10:00~16:45 |
開場時間 |
9:40 |
会場 |
主催元手配 |
研修内容
デザイン思考は、デザイナーが実践してきた手法を基に考え出されたイノベーション実現のプロセスのことです。多様な顧客ニーズに応える新しい商品・サービスを生み出したり、不連続な成長に資するアイデアを出すための思想、プロセスとして注目されています。
本研修では、デザイン思考の概要と、その5つのプロセス(共感・定義・発想・試作・試行)について学びます。実際にグループでデザイン思考を使ってアイデアを考えていただくワークを実施し、職場での実践につなげていただきます。
1.デザイン思考とは
【事例研究】iPod の開発からデザイン思考による開発の利点、特徴を知る
(1)デザイン思考とは
~ユーザーを徹底的に観察し、そのニーズにマッチする試作品としてのプロトタイプを作り、実際にユーザーにテストすることを短期間で繰り返すプロセス
2.デザイン思考のプロセス
(1)共感:現場でじっくりとユーザーを観察
【ワーク】あなたが関わっている商品・サービスで、どのようなものに対し、どのようなことで観察をしたいと思いますか
(2)定義:集めた情報を基にイノベーションを起こせるテーマを定義
(3)発想(概念化、Ideate):設定したテーマを具体化するアイデアを検討
~ブレインストーミング、オズボーンのチェックリスト、アナロジー発想法など
(4)試作:アイデアを端的に伝えるプロトタイプを作成
(5)試行:レビューやユーザーからのフィードバックを受ける
(6)共創 ※デザイン思考とともに注目されるキーワード
3.デザイン思考を試してみよう!
これまでの講義を踏まえ、グループでデザイン思考のプロセスを実践
■STEP1 テーマ設定
※デザイン思考はカスタマ―の声を基に具体的な内容を決めていく所にあるので、この段階ではあまり細かく決めすぎないように注意
■STEP2 共感(カスタマーの声を集める)
テーマに沿って、幅広く想定されるカスタマ―の声をスマホなどを使って情報収集
■STEP3 定義(集めたカスタマーの声を基にコンセプトを決める)
■STEP4 発想(コンセプトを基にアイデアを具体化)
※コンセプトに基づいてアイデアを具体化してみましょう。あまり一つに決め切らずに複数考えることと、いきなり全体ではなく部分から小さく考えはじめる方が有効な場合も。
■STEP5 試作(プロトタイプを作る。今回は絵や図などの形として表現)
アイデア出しをして一番有望なもの、まずやってみたいものについて絵や図など形にして表現
■STEP6「試行」(プレゼンをして意見をもらう)
グループで、他の受講者・講師にプレゼンをし、フィードバックを受ける
そのフィードバックを基に、どのように改良するかを議論する(どの意見をどのように取り入れるか、もう1度発想からやり直すorもう1度共感からやり直すなど)
効果(到達目標)
・デザイン思考の概要と5つのプロセス(共感、定義、発想、試作、試行)が理解できる
・デザイン思考を実際に使い、ユーザーが求めていることを踏まえてプロトタイプを作ることができる
・デザイン思考を使って作成したプロトタイプのフィードバックを受け、改良を考えることができる
対象
・企画や新規事業関連の業務に携わる方
・新しい手法や考え方に興味がある方
教材
ー
前提知識
ー
関連サイト
ー
備考
ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の14日前(営業日10日前):100%
<持ち物>
スマートフォン
受講者様に、よりご満足いただけるよう、一部予告なくカリキュラム・内容を変更させていただく場合がございます。
大幅な変更がある場合には、ご連絡いたします。あらかじめご了承ください。
※お問い合わせ先で「公開研修/アセスメント」を選択してお問い合わせください。
050-3180-7424
お問い合わせフォームはこちら