東芝ビジネスエキスパート株式会社

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野)

概要

研修グループ名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野)研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修グループ名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野)
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/10/2~10/3 (オンライン)(開催日:2025年10月2日~2025年10月3日)

概要

スケジュールコード24146研修コード02GGD022研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/10/2~10/3 (オンライン)
カテゴリ芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ価格(税込)110,000円定員(名)8
受講実施日数(日)2履修時間(H)16開催日程(期間)2025/10/02~2025/10/03
開催時間9:30~16:30開場時間9:00会場オンライン
スケジュールコード
24146
研修コード
02GGD022
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/10/2~10/3 (オンライン)
カテゴリ
芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ
価格(税込)
110,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
2
履修時間(H)
16
開催日程(期間)
2025/10/02~2025/10/03
開催時間
9:30~16:30
開場時間
9:00
会場
オンライン

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。
ストレージ製品を使用した実機演習を通して、講義内容の理解を深めます。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

備考

ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の12営業日前:100%
※「営業日」とは、土曜日、日曜日、祝日及び当社の休業日を除いた日となります。

オンライン研修:ご受講の際、下記のソフトウェアが必要です。
・Zoom
・Cisco AnyConnect

コースカリキュラム、使用機材は予告なく変更となる可能性があります。

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/10/2~10/3 (九段)(開催日:2025年10月2日~2025年10月3日)

概要

スケジュールコード24147研修コード02GGD022研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/10/2~10/3 (九段)
カテゴリ芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ価格(税込)110,000円定員(名)8
受講実施日数(日)2履修時間(H)16開催日程(期間)2025/10/02~2025/10/03
開催時間9:30~16:30開場時間9:00会場主催元手配
スケジュールコード
24147
研修コード
02GGD022
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/10/2~10/3 (九段)
カテゴリ
芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ
価格(税込)
110,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
2
履修時間(H)
16
開催日程(期間)
2025/10/02~2025/10/03
開催時間
9:30~16:30
開場時間
9:00
会場
主催元手配

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。
ストレージ製品を使用した実機演習を通して、講義内容の理解を深めます。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

備考

ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の12営業日前:100%
※「営業日」とは、土曜日、日曜日、祝日及び当社の休業日を除いた日となります。

コースカリキュラム、使用機材は予告なく変更となる可能性があります。

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/5~11/6 (オンライン)(開催日:2025年11月5日~2025年11月6日)

概要

スケジュールコード24148研修コード02GGD022研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/5~11/6 (オンライン)
カテゴリ芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ価格(税込)110,000円定員(名)8
受講実施日数(日)2履修時間(H)16開催日程(期間)2025/11/05~2025/11/06
開催時間9:30~16:30開場時間9:00会場オンライン
スケジュールコード
24148
研修コード
02GGD022
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/5~11/6 (オンライン)
カテゴリ
芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ
価格(税込)
110,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
2
履修時間(H)
16
開催日程(期間)
2025/11/05~2025/11/06
開催時間
9:30~16:30
開場時間
9:00
会場
オンライン

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。
ストレージ製品を使用した実機演習を通して、講義内容の理解を深めます。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

備考

ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の12営業日前:100%
※「営業日」とは、土曜日、日曜日、祝日及び当社の休業日を除いた日となります。

オンライン研修:ご受講の際、下記のソフトウェアが必要です。
・Zoom
・Cisco AnyConnect

コースカリキュラム、使用機材は予告なく変更となる可能性があります。

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/5~11/6 (九段)(開催日:2025年11月5日~2025年11月6日)

概要

スケジュールコード24149研修コード02GGD022研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/5~11/6 (九段)
カテゴリ芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ価格(税込)110,000円定員(名)8
受講実施日数(日)2履修時間(H)16開催日程(期間)2025/11/05~2025/11/06
開催時間9:30~16:30開場時間9:00会場主催元手配
スケジュールコード
24149
研修コード
02GGD022
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/5~11/6 (九段)
カテゴリ
芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ
価格(税込)
110,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
2
履修時間(H)
16
開催日程(期間)
2025/11/05~2025/11/06
開催時間
9:30~16:30
開場時間
9:00
会場
主催元手配

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。
ストレージ製品を使用した実機演習を通して、講義内容の理解を深めます。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

備考

ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の12営業日前:100%
※「営業日」とは、土曜日、日曜日、祝日及び当社の休業日を除いた日となります。

コースカリキュラム、使用機材は予告なく変更となる可能性があります。

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/25~11/26 (オンライン)(開催日:2025年11月25日~2025年11月26日)

概要

スケジュールコード24150研修コード02GGD022研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/25~11/26 (オンライン)
カテゴリ芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ価格(税込)110,000円定員(名)8
受講実施日数(日)2履修時間(H)16開催日程(期間)2025/11/25~2025/11/26
開催時間9:30~16:30開場時間9:00会場オンライン
スケジュールコード
24150
研修コード
02GGD022
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/25~11/26 (オンライン)
カテゴリ
芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ
価格(税込)
110,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
2
履修時間(H)
16
開催日程(期間)
2025/11/25~2025/11/26
開催時間
9:30~16:30
開場時間
9:00
会場
オンライン

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。
ストレージ製品を使用した実機演習を通して、講義内容の理解を深めます。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

備考

ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の12営業日前:100%
※「営業日」とは、土曜日、日曜日、祝日及び当社の休業日を除いた日となります。

オンライン研修:ご受講の際、下記のソフトウェアが必要です。
・Zoom
・Cisco AnyConnect

コースカリキュラム、使用機材は予告なく変更となる可能性があります。

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/25~11/26 (九段)(開催日:2025年11月25日~2025年11月26日)

概要

スケジュールコード24151研修コード02GGD022研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/25~11/26 (九段)
カテゴリ芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ価格(税込)110,000円定員(名)8
受講実施日数(日)2履修時間(H)16開催日程(期間)2025/11/25~2025/11/26
開催時間9:30~16:30開場時間9:00会場主催元手配
スケジュールコード
24151
研修コード
02GGD022
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2025/11/25~11/26 (九段)
カテゴリ
芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ
価格(税込)
110,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
2
履修時間(H)
16
開催日程(期間)
2025/11/25~2025/11/26
開催時間
9:30~16:30
開場時間
9:00
会場
主催元手配

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。
ストレージ製品を使用した実機演習を通して、講義内容の理解を深めます。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

備考

ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の12営業日前:100%
※「営業日」とは、土曜日、日曜日、祝日及び当社の休業日を除いた日となります。

コースカリキュラム、使用機材は予告なく変更となる可能性があります。

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/1/15~1/16 (オンライン)(開催日:2026年1月15日~2026年1月16日)

概要

スケジュールコード24152研修コード02GGD022研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/1/15~1/16 (オンライン)
カテゴリ芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ価格(税込)110,000円定員(名)8
受講実施日数(日)2履修時間(H)16開催日程(期間)2026/01/15~2026/01/16
開催時間9:30~16:30開場時間9:00会場オンライン
スケジュールコード
24152
研修コード
02GGD022
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/1/15~1/16 (オンライン)
カテゴリ
芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ
価格(税込)
110,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
2
履修時間(H)
16
開催日程(期間)
2026/01/15~2026/01/16
開催時間
9:30~16:30
開場時間
9:00
会場
オンライン

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。
ストレージ製品を使用した実機演習を通して、講義内容の理解を深めます。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

備考

ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の12営業日前:100%
※「営業日」とは、土曜日、日曜日、祝日及び当社の休業日を除いた日となります。

オンライン研修:ご受講の際、下記のソフトウェアが必要です。
・Zoom
・Cisco AnyConnect

コースカリキュラム、使用機材は予告なく変更となる可能性があります。

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/1/15~1/16 (新宿)(開催日:2026年1月15日~2026年1月16日)

概要

スケジュールコード24153研修コード02GGD022研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/1/15~1/16 (新宿)
カテゴリ芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ価格(税込)110,000円定員(名)8
受講実施日数(日)2履修時間(H)16開催日程(期間)2026/01/15~2026/01/16
開催時間9:30~16:30開場時間9:00会場主催元手配
スケジュールコード
24153
研修コード
02GGD022
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/1/15~1/16 (新宿)
カテゴリ
芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ
価格(税込)
110,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
2
履修時間(H)
16
開催日程(期間)
2026/01/15~2026/01/16
開催時間
9:30~16:30
開場時間
9:00
会場
主催元手配

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。
ストレージ製品を使用した実機演習を通して、講義内容の理解を深めます。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

備考

ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の12営業日前:100%
※「営業日」とは、土曜日、日曜日、祝日及び当社の休業日を除いた日となります。

コースカリキュラム、使用機材は予告なく変更となる可能性があります。

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/3/18~3/19 (オンライン)(開催日:2026年3月18日~2026年3月19日)

概要

スケジュールコード24154研修コード02GGD022研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/3/18~3/19 (オンライン)
カテゴリ芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ価格(税込)110,000円定員(名)8
受講実施日数(日)2履修時間(H)16開催日程(期間)2026/03/18~2026/03/19
開催時間9:30~16:30開場時間9:00会場オンライン
スケジュールコード
24154
研修コード
02GGD022
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/3/18~3/19 (オンライン)
カテゴリ
芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ
価格(税込)
110,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
2
履修時間(H)
16
開催日程(期間)
2026/03/18~2026/03/19
開催時間
9:30~16:30
開場時間
9:00
会場
オンライン

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。
ストレージ製品を使用した実機演習を通して、講義内容の理解を深めます。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

備考

ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の12営業日前:100%
※「営業日」とは、土曜日、日曜日、祝日及び当社の休業日を除いた日となります。

オンライン研修:ご受講の際、下記のソフトウェアが必要です。
・Zoom
・Cisco AnyConnect

コースカリキュラム、使用機材は予告なく変更となる可能性があります。

システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/3/18~3/19 (新宿)(開催日:2026年3月18日~2026年3月19日)

概要

スケジュールコード24156研修コード02GGD022研修タイプハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/3/18~3/19 (新宿)
カテゴリ芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ価格(税込)110,000円定員(名)8
受講実施日数(日)2履修時間(H)16開催日程(期間)2026/03/18~2026/03/19
開催時間9:30~16:30開場時間9:00会場主催元手配
スケジュールコード
24156
研修コード
02GGD022
研修タイプ
ハイブリッド研修(組み合わせ)
研修名
システム・仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野) 2026/3/18~3/19 (新宿)
カテゴリ
芝大門仕事塾/芝大門技術塾/仮想化・クラウド・ストレージ
価格(税込)
110,000円
定員(名)
8
受講実施日数(日)
2
履修時間(H)
16
開催日程(期間)
2026/03/18~2026/03/19
開催時間
9:30~16:30
開場時間
9:00
会場
主催元手配

研修内容

ストレージシステムの基本的な概念・機能を学習し、サーバ構築、仮想化構築で有用なエンジニアになるためベース技術を身に付けることを目的とします。また、SAN(ストレージエリアネットワーク)の各種用語を理解して、基本的なストレージネットワーク設定ができるようになることを目的とします。SANを構成する際に使用するFibre ChannelやiSCSIの概念・機能・メリット/デメリットをわかりやすく紹介します。
ストレージ製品を使用した実機演習を通して、講義内容の理解を深めます。

1.ストレージの概要
 ストレージとは、ハードディスクの基本構造、HDDのインターフェイス(ATA系、SCSI系)
2.ストレージの接続形態
 DAS、NAS、SAN、ファイルレベルアクセスとブロックレベルアクセス
3.RAID
 RAIDの種類(RAID 0、0+1、1+0、3、4、5、6)、リソース割り当て(アグリゲート、ボリューム、LUN)
4.SANとは
 DAS、NAS、SANのメリット/デメリット、SANのコンポーネント、FCとiSCSIの比較、NFSの概要
5.Fibre Channel
 OSI参照モデルとFCモデルの比較、FC各レイヤの特徴、FCフレームフォーマット、フロー制御とクレジット、FCアドレス、WWN(WWNN、WWPN)、FCのセキュリティ
6.iSCSI
 iSCSIの特徴、iSCSIフレームフォーマット、iqn
7.FCoE
 FCoEの特徴、DCB、CNA、FCoEで使用されるEthernet拡張機能
8.バックアップ
 バックアップの方式、復旧時の流れ、スナップショット、レプリケーション、バックアップメディアの種類と方式
9.ストレージシステムの仮想化
 シンプロビジョニング、ネットワークRAID、ファイル仮想化機能
10.ストレージの各種機能
 クラスタリング、自動最適化機能、重複排除機能

効果(到達目標)

・各種ストレージの接続インタフェースが説明できる。
・RAIDの説明ができる。
・RAIDを設定し、ボリュームの作成ができる。
・ストレージで使用される各種機能の説明ができる。
・ネットワークストレージの接続方式が説明できる。
・Fibre Channel、iSCSIの特徴が説明できる。

対象

・仮想化エンジニアを目指す方。
・ストレージを入門から学習したい方。

教材

前提知識

・基本的なPC操作等が行なえる方。
・TCP/IP通信の基礎を理解している方。(推奨)

関連サイト

備考

ご注文後にキャンセルまたは日程変更される場合は、以下の条件に従ってキャンセル料をご請求させていただきます。
・研修開始日の12営業日前:100%
※「営業日」とは、土曜日、日曜日、祝日及び当社の休業日を除いた日となります。

コースカリキュラム、使用機材は予告なく変更となる可能性があります。

お問い合わせ

※お問い合わせ先で「公開研修/アセスメント」を選択してお問い合わせください。

お問い合わせ

※お問い合わせ先で「公開研修/アセスメント」を選択してお問い合わせください。

トップに戻る