活用事例
効果的なオンライン研修の進め方~Microsoft Teams編~
効果的なオンライン会議の進め方~Microsoft Teamsの操作と会議進行のポイントを学ぶ~
研修:東芝グループ総務・研修担当者様/東芝グループ社内講師ご担当者様
会議:東芝グループ社員向け公開講座/東芝グループ会

効果的なオンライン研修の進め方
受講者の声
オンラインでもグループ演習がしっかりできることを実感できた。
翌日オンライン研修の事務局対応があり、学んだことを早速実践できた。グループ演習用のTeams会議設定が習得できたので、今後活用していく。
機材の準備・接続確認・Teams活用によるグループワークの進め方など、オンライン研修ならではの工夫について知ることができ、大変有効だった。
ディレクターとして受講したが、講師担当には絶対必要な教育と感じた。
話し方やコミュニケーションの取り方といった、すぐに実践できる内容も含まれていたので、オンライン会議などの実務にさっそく活用していきたい。
ふるまいのポイントという視点は、自身ではなかなか気づけなかったので有益。
本日のオンライン教育開講式でスポットライト機能を使い、講師紹介や受講者の決意表明などを行った。これからもどんどん活用していきたいと思う。もっと早く受講したかったと感じた。

効果的なオンライン会議の進め方
受講者の声
オンライン会議を開催、進行するにあたって押さえるべき基本事項を体系的に学ぶことができた。従来、あまり意識せずにやってきたので改善する箇所が明確になった。また、Teamsの知らない機能や知っていても使う場面がイメージできていなかった機能についても学ぶことができた。
知らなかった機能や最新の情報などをいち早くキャッチすることができ、大いに活用できそう。
全く知らなかった機能について知ることができた。今後オンライン会議を主催することとなっても、問題なく行えるくらいの知識が身についた。
Teams会議に慣れてからの受講で、困りごとの直接の解決はTeamsの機能上難しかったが、アンケートをアイコンで代用する方法、画面共有のそれぞれの使い分け、Teamsから会議案内ができることなど、新しく機能を知ることができて、今後の会議の進め方において参考になった。
Teamsの研修だったこともあり、オンラインで正解だと思った。いろいろな環境からの参加だったため、背景の処理の方法等、初めて見る機能も知ることができた。
ここで得た知識を有効に活用するために、自部門の他のメンバーへの展開が必要。早速、本日の打合せで画面制御の受け渡しを実践し、打合せの参加者から「これは便利だ!」と反応があった。
開催側、参加側、両者のルール作りが大切であることを丁寧に説明していただいた。今後のオンライン会議に役立てていきたい。
